更多

关闭

当前位置:语言中心 > 日语 > JLPT > JLPT历年真题 > 日语能力考试N1真题及答案:2004年

成绩查询考试日历

日语能力考试N1真题及答案:2004年

http://riyu.yinghuaedu.com  来源:英华教育(青岛)语言中心  发布时间:2012-11-20 19:09:20

日语能力考试一级试题及答案:2003年,2012年7月日语能力考试在即,更多日语能力考试n1真题、日语能力考试备考辅导等内容请关注新东方网日语频道。

問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
  問1 夕方の墓地寂しくて人影もない。幽霊が出そうだ。
(1)  (2) (3)   (4)
(1)墓地   1 ぼじ   2 ぼち  3 はかち 5 はかば
(2)寂しくて 1 あやしくて      2 おそろしくて
        3 さびしくて      4 わびしくて
(3)人影   1 ひとかげ       2 ひとごみ
        3 にんえい       4 にんけい
(4)幽霊   1 しれい              2 しりょう 
3 ゆうれい             4 ゆうりょう
   問2 彼は、会議では終始無言で硬い表情を崩さなかったが、パーテイーの席では朗らかな様子を見せた。
   (5)終始 1 しじゅう 2 じしゅう3 しゅうし 4 じゅうし
   (6)無言  1 ぶげん 2 ぶごん 3 むげん  4 むごん
   (7)崩さなかった1 かくさなかった    2 くずさなかった
            3 こわさなかった    4 ずらさなかった
   (8)朗らかな  1 あきらかな       2 うららかな 
3 おおらかな      4 ほがらかな
問3 明日、コピーのお金を実費徴収します。小銭を持って来てください。
            (9)(10)   (11)
  (9)実費 1 じひ  2 じっひ  3 じつひ   4 じっぴ
 (10)徴収 1 びしゅ                   2 びしゅう 
3 ちょうしゅ               4 ちょうしゅう
 (11)小銭 1 こぜに                   2 こせん  
3 しょうぜに               4 しょうせん
問4 当店では、素材吟味した料理と本場から輸入した各種ワインがお楽
               (12)(13)    (14)     (15)
しみいただけます。
 (12) 素材 1 すざい           2 そざい  
3 すうざい         4 そうざい
 (13) 吟味 1 かんみ           2 きんみ  
3 がんみ          4 ぎんみ
 (14) 本場 1 ほんば           2 もとば  
3 ほんじょう         4 もとじょう
 (15) 各種 1 かくしゅ         2 かっしゅ 
3 かくしゅう       4 かっしゅう
問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでおう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
  16 脂肪の多い食べ物をあまりとらないようにしてください。
    1 裁縫    2 細胞   3 司法   4 死亡
  17 研修生を受け入れる態勢ができた。
    1 体制    2 統制   3 達成   4 養成
  18 その車には欠陥があることがわかった。
    1 傑作    2 血管   3 決算   4 結核
  19 バスは15分間隔で運転されている。
    1 勧告    2 勧誘   3 感覚   4 感激
  20 勇敢な消防隊員によって子どもが助け出された。
    1 夕刊    2 有効   3 優先   4 郵送
問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
   問1 大学の時の友人は、きょうりらくのうじゅうじしている。
               (21)  (22)  (23)
   (21)きょうり 1 境里  2 郷里  3 境離  4 郷離
   (22)らくのう 1 洛農  2 絡農  3 酪農  4 駱農
   (23)じゅうじ 1 従士  2 就仕  3 従事  4 就事
  問2 このケーキは、つうじょうのものよりさとうの量がひかえてあり
                     (24)       (25)  (26)
ます。
   (24)つうじょう1 定状  2 通状  3 定常 4 通常
   (25)さとう  1 砂豆  2 紗豆  3 砂糖 4 紗糖
   (26)ひかえて 1 抑えて 2 控えて 3 整えて4 慮えて
   問3 さいばいしていたぶどうが、しものためにぜんめつしてしまっ
            (27)        (28)   (29)
 
た。
   (27) さいばい 1 栽培  2 菜培  3 栽培 4 菜陪
   (28) しも   1 雷   2 雹   3 霜  4 霧
   (29) ぜんめつ 1 全威  2 全減  3 全滅 4 全缄
    問4 かんぶこうたいして、ほしゅはが少なくなった。
    (30) (31)    (32)
    (30)かんぶ 1 肝部  2 官部  3 幹部  4 冠部
   (31)こうたい1 交代  2 降代  3 交退  4 降退
   (32)ほしゅは1 保守派 2 保主派 3 補守派 4 補主派
  問5 ことのしんそうを闇にほうむることだけは、さけなければならい。
                (33) (34)        (35)
   (33)しんそう 1 真相  2 深相  3 真層  4 深層
   (34)ほうむる 1 放むる 2 倣むる 3 捧むる 4 葬る
   (35)さけなければ1 僻けなければ    2 避けなければ
             3 壁けなければ    4 癖けなければ
問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線(  )の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
   36 彼はれいたんな男で、どんなに人が困っていても助けようとしない。
     1 あの人のだいたんなふるまいには驚かされた。
     2 これは海の魚で、たんすいには住めない。
     3 その国にせんたん技術を学びに行く。
     4 その仕事を三人でぶんたんした。
   37 この新聞はこうどくしゃが多い。
     1 新しい辞書は外国人学習者にこうひょうのようだ。
     2 世界の平和にこうけんするような仕事をしたい。
     3 パソコンのこうしゅうかいに参加した。
     4 マンションのこうにゅうを考えている。
   38 彼の言葉からすいそくすると、仕事はうまく行っているらしい。
     1 すい、洗濯など、すべて機会がやってくれる時代が来るかもしれない。
     2 すいのおかげで、手術はちっとも痛くなかったよ。
     3 いつもすいみんは十分にとるようにしている。
     4 街の緑化をすいしんしている。
   39 了解こうを文書にまとめておく。
     1 何かへんこうがあれば、早めにお知らせください。 
     2 二つのグループの間でこうそうが続いている。
     3 アンケートの回答をこうもくごとに分析する。
     4 げんこうを手で書く人は少なくなった。
   40 この辺りでは最近みょうな現象が見られるという。
     1 オーケストラをしたのはロボットだった。
     2 すう番号の人は前に出てください。
     3 学校に大きな鏡をぞうした。
     4 ロケットはどうを変えた。
   問題Ⅴ 次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
     41 彼女はいつもにこにこしていて___がいい。
        1 愛情   2 愛想   3 感情   4 感想
     42 家のローンの返済が家計を___している。
        1 圧縮   2 圧勝   3 圧迫   4 圧力
     43 彼女は自分には才能があると___いる。
        1ひやかして         2おもむいて 
3うぬぼれて         4あつらえて
44 私の___の関心は教育問題にある。 
        1 今更   2 最中   3 瞬間   4 目下
     45 私には履歴書に書けるような___は何もない。
        1 特技   2 特権   3 特産   4 特集
     46 両国は経済的に___な関係がある。
        1 精密   2 過密   3 密度   4 密接
     47   ら多くの___を学んだ。
        1 教科   2 教訓   3 教材   4 教習
     48 彼、なかなか___ね。まだあきらめずにがんばってるよ。
        1 だるい 2 でかい 3 しぶとい 4 たやすい
     49 子どもに見せたい___な番組が少なくなった。
        1 保健   2 壮健   3 健全   4 健在
     50 彼女のファッションはいつも___だ。
        1 シック             2 センス 
3 デザイン            4 フォーム
51 キャブテンにうまくチームを___してほしい。
        1 アップ 2 オーバー 3 バック  4 リード
     52 せっかく「一緒に行こう」と言ったのに、___断られた。
        1 ばかばかしく         2 そっけなく
        3 すまなく           4 いやしく
     53 彼はいつも聞かれたことにはっきり答えず、___ことばかり言っている。
        1 あべこべな          2 あやふやな
        3 だぶだぶな          4 ふわふわな
     54 ゆり子さんは、後輩の___をよく見てくれるやさしい人です。
       1 面倒   2 世話   3 助け   4 手伝い
    55 その動物は人間に___を加えることがある。
       1 迫害   2 障害   3 災害   4 危害
     問題Ⅳ  次の56から60の___の言葉の意味が、はじめの文と最もちかい意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
      56 ・・・何かいいはないものか。
        1 行くにあかりが見えてきた。
        2 子どもはがかかるものだ。
        3 三人ではとてもが足りない。
        4 じゃあ、そのでいこう。
      57 曇る・・・なんだか顔が曇ってるね。
        1 彼は欲のせいで目が曇っている。
        2 この鏡は雲らない加工がされている。
        3 その話題が出たとたん、田中さんの声が急に曇った
        4 空が急に曇ってきましたね。
           58 にらむ・・・故障の原因を調べたら、私のにらんだとおりだった。
        1 あの男が犯人だとにらんでいる。
        2 電車の中で、隣の人ににらまれてしまった。
        3 パソコンの画面をにらんでいたら、課長に声をかけられた。
        4 よく遅刻するので部長ににらまれている気がする。
      59 きたない・・・彼は勝つためならきたないことでも平気でする。
        1 そんなきたない言葉を使ってはいけない。  
        2 きたない字なので読めない。
        3 きたないからさわっちゃだめよ。
        4 きたない金を受け取ったことを後悔した。
      60 運動・・・住民の運動で、新しい公園ができた。  
        1 星の運動を観察している。
        2 選挙に向けて地元で運動ができなかったことが敗因だ。
        3 健康のために、少しは運動したほうがいいですよ。
        4 新しく市民のための運動施設が作られるらしい。
    問題Ⅶ 次の61から65の言葉の使い方として最も適切なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
      61 一括
        1 一括して50人集まった。
        2 今日は家内と一括して買い物に行くつもりです。
        3 グラスのビールを一括して飲んだ。
        4 各々が行ってきた業務を一括して処理することにした。
      62 かんべき
        1 あの俳優のかんべきな演技には驚いた。
        2 彼はいつも任務をかんべきします。
        3 この薬の取りあつかいにはかんべき気をつけること。
        4 この書類はかんべき的でどこにも間違いがありません。
 
      63 ののしる
        1 会社で大きなミスをしてしまい、大声でののしられた
        2 子どもが悪いことをしたらののしることが大切な教育です。
        3 立ち入り禁止の所に入ろうとしている人をそっとののしった
        4 友人に頼まれて英語の手紙をののしってあげた。
      64 ボイコット
        1 明日は忙しいので、健康診断はボイコットすることにした。
        2 学生は教師に不満を持って、授業をボイコットしたそうだ。
        3 風邪をひいて会社をボイコットした。
        4 天気がよかったので、午後の会議をボイコットした。
      65 いやに
        1 いいカメラだけど、高いからいやに買いたくない。
        2 毎日勉強したので、いやに成績が上がって嬉しい。
        3 最近いやに元気がないね。悩みでもあるの?
        4 いやにだんだんあたたかくなって、過ごしやすくなりました。
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。      知覚の役割は、教科書的には、当面の世界の状況を具体的に把握
         (注1)           (注2)
することだと説明される。ある日突然、知覚の一つを失ったことを考え
ると、それはよくわかる。それぞれの知覚についての教科書的な説明は、
だから五感という入力そのものが果たす役割とは、違うはずである。脳
  (注3) (注4)
はそうした諸入力の共通の処理装置でもあるからである。ヒトの知覚入
力が脳で究極的に処理されて生じる、もっとも重要なことはなにか。
  私はそれを世界像の構築だと考える。われわれはだれでも、ある
          (注5)
世界に住んでいると思っている。その世界では、熱いものに触れば火
傷するとしばらく痛む。私の家からしばらく歩けばお寺があり、休日
には何人もの人が写真をとったり、見物しているのを見ることができ
る。そこから20分も歩けば、鎌倉駅に着く。そこには東京方面と横
順賀方面行きの電車が走っており、少し違った方向へ行けば、江ノ島
                           (注6)
電鉄線に乗れることがわかっている。
こうした身のまわりの世界像は、動物でも多かれ少なかれ、持っているはずである。たとえば私の家のネコも、自分の住む世界をそれなりに把握している。それはどうやらお寺の庭までらしい。そこまで出かけているのは見ることがあるが、それ以上先では、見かけたことがないからである。このネコを抱いて、ネコの知っているらしい範囲から出ようとすると、手のなかで暴れだし、飛び降りて逃げてしまう。
  単純な世界像の一つとして、ダニの世界を挙げることができる。
              (注7)
葉上にいる吸血性のダニは、炭酸ガスに反応して、運動がさかんにな
   (注8)    (注9)
る。炭酸ガスの濃度が上がることは、近くに呼吸をする動物が近づい
た可能性を意味するからである。そこにわずかな震度が加わると、ダ
ニは落下する。うまく落下すれば、動物のからだの上に落ちる。そこ
が37度程度の温度があり、あとは酪酸の臭いがすれば、ダニはただ
               (注10)
ちに吸血行動を始める。(中略)このように、動物がそれぞれの限られ
た知覚装置から、自己の生存に必要な世界像を作っているであろうと
いうことは、ャコブ・フォン・エクスキュルによって最初に主張され
たことである。
  われわれヒトが持っている世界像は、はるかに複雑である。しか
しそうした世界像ができあがるについては、ダニの場合と根本的には
同じように、そこにさまざまな知覚入力があったはずである。それら
の入力は、脳で処理され、しばしば保存される。学校で勉強したこと
も、知覚からの入力である。先生の話を聞けば、話は耳から入ってく
る。これは聴覚系からの入力である。教科書を読めば、視覚から入力
が入ってくる。こうした五感から入るものを通して、われわれは自分
の住む世界がいかなるものであるか、その像を作り出し、把握しよう
とする。
 このようにして把握された世界は、動物が把握するような自然の世
界だけではない。ヒトはさらに社会を作り出す。言い方を変わえれば、
社会はそうした世界像を、できるだけ共通にまとめようとするもので
ある。ある社会のなかでは、人々はしばしば特定の世界像に対する好
みを共有している。だからその社会は、共通の価値観を持ち、人々は
しばしば共通の行動を示す。同じ社会のなかでも、友人どうしはそう
した世界像が一致している場合が多い。さもないとおたがいに居心地
が悪かったり、喧嘩になったりする。特定の世界像を構成し、それを
維持し、発展させること、それが社会と文化の役割である。社会はじ
つは(②)である。
             (養老孟司「考えるヒト」築摩書房による)

  • 知覚:視覚、聴覚など、感覚器官が対象を見分ける働き
  • 当面:いま直面していること
  • 五感:視覚、聴覚などの五種の感覚
  • 入力:外部から信号やデータなどが与えられること
  • 構築:築き上げること
  • 江ノ島電鉄線:鉄道の名前
  • ダニ:人や動物の皮膚に食いついて血を吸う小さい虫
  • 吸血性の:血を吸う性質のある
  • 炭酸ガス:CO
  • 酪酸:動物の乳脂肪の中にある液体
    問1 筆者によると、脳にはどのようなや役割があるか。
1 知覚そのものが持つ働きを使って、世界の中での自分の役割を
考えること
     2 五感を通して知覚入力し、いろいろなものを見たり、痛いと感じたりすること
     3 実際の行動を通して入ってきた知覚により、自分の世界とは違う世界を知ること
     4 入ってきた知覚を処理し、自分が住む世界を把握してそのイメージを形成すること
    問2 ネコの世界像について述べた以下の文の中で、正しいものはどれか。
     1 ネコは世界像を持たず、生活するは範囲はかなり広い。
     2 ネコも世界像を把握しているが、その外側でも生活できるようだ。
     3 ネコにも世界像が存在し、ほぼその中だけで生活しているようだ。
     4 ネコは世界像を持っていないが、行動範囲はある程度決まっている。
    問3 ①「葉上にいる吸血性のダニ」が世界像を構築する上で最も必要なものは何か。
      1 炭酸ガスと震動と37度の温度と酪酸の臭い。
      2 37度の温度と酪酸の臭いとダニの運動と震動。
      3 酪酸の臭いと炭酸ガスと動物の呼吸と吸血行動。
      4 炭酸ガスと37度の温度と動物の呼吸とダニの運動。
   問4 ヒトとダニの世界像について正しいものはどれか。
      1 ヒトの世界像の方が複雑だが、他から知識を学んで世界像を作る点は同じだ。
     2 ヒトの世界像の方が複雑であり、ダニは知覚入力を必要としない点で異なる。
     3 ヒトの世界像の方が複雑であり、ダニは知覚入力を脳に保存できない点で異なる。
     4 ヒトの世界像の方が複雑だが、いろいろな知覚を通して世界像を作る点は同じだ。
    問5 ヒトの社会と世界像について述べたい以下の文の中で、この文章の内容と合っているものはどれか。
      1 ある社会のメンバーは、それぞれが個別の世界像を持つが、互いに価値観を一致させようとしている。
      2 ある社会のメンバーは、ある世界像に対して同じような価値観のもとで同じような行動をすることが多い。
      3 ある社会のメンバーは、世界像が一致していることにより、互いに居心地の悪さを感じたり、喧嘩をしたりする。
      4 ある社会のメンバーは、特定の世界像に対して異なった考え方を持つが、その対立の中で世界像を発展させている。
    問6 ( ② )に入る最も適当な言葉はどれか。
      1 各メンバー固有の世界像
      2 脳によって作り出された世界
      3 文化を維持し、発展させたもの
      4 知覚入力によって把握される世界の状況
   問題Ⅱ 次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

  • 日本には、「湯水のごとく使う」という言い方がある。「金な
         ①
どを湯や水を使うように、考えなしに、どんどん使ってしまう」という意味である。
    日本では、昔から水が豊かだと考えられてきた。雨も多いし川も多い。特に東京や大阪など大きな川のそばにある都市では、あまり水に不自由しなかった。
  また、日本人は風呂が好きである。たっぷり入れた湯につか
                         (注1)
り、その湯をどんどん使って体を洗う。実に気持ちのいいものだ。
 しかし、最近は、「湯水のごとく」という言い方は、ちょっと待ってくれという感じになってきた。世界の至る所で水が不
 ②
足しているのである。日本のような国は例外で、大きな川の流域では、川の水をめぐって国同士が争っているほどである。雨が降らず、作物が全くとれない国も多い。
  さらに、温泉を別にすれば、湯をわかすには燃料が必要だ。石油にしてもガスにしても、決して無限ではない。また、それらを燃やした時に出る二酸化炭素は、地球温暖化の原因とされ
          (注2)
ている。
もはや、日本人は、湯や水を、文字通り「湯水のごとく」使えなくなっているのである。

  • つかる:入る
  • 二酸化炭素:CO
問1 ① 「湯水のごとく」という表現の背景には、日本人のどのような考え方があるか。
   1 水はたくさんあるので、気にしないでいくら使ってもいい。
   2 水はたくさんあるが、大切に使わなければならない。
   3 お金も水も気にしないでどんどん使ったほうがいい。
   4 お金も水と同じように、他人に分け与えるべきだ。
問2 最近は、なぜ②「ちょっと待ってくれ」という感じなのか。
   1 日本は、水を得るために他の国と争うようになったから
   2 最近、日本では、昔ほど風呂で湯水を使わなくなったから
   3 日本では、雨が少なくなって、水が不足してきているから
   4 多くの国で水不足になっており、水の大切さを認識すべきだから
問3 湯を「湯水のごとく」使えなくなった理由として正しいものはどれ
か。
1 地球温暖化の影響で、湯の量が減っているから
2 温泉を作るためには、石油やガスなどの燃料をたくさん使うから
3 温泉から出る二酸化炭素は、地球に悪い影響を与えるものだから
4 水を湯にするために使う石油やガスは、いつかなくなるものだから
克服することが難しい障壁があるときに、当初の目標の達           (注1)  
成を断念して、その代りに、もとの目標と類似した他の目標を
 (注2)
達成することによって、要求の充足をはかることを代償行動と
             (注3)
いう。テ二スが雨のためできな くなるとピンポンをしたり、A社に入社できなかった学生が、それと同じ系統のB社に入社して満足するようなものである。A子との恋が実らなかったの
で、A子にどことなく似たところのあるB子と親しくなったというのも同じである。以上のようなときBはAに対して代償価をも
                        ①
という。BがAに比べて達成するのが非常に容易でったり、価値的に低いものであれば、Bを達成してもAに対する代償にはならない。BがAに類似し、Bを得ることの困難度が、Aを得ることの困難度よりも大きいが、違いがないときに代償価は大となる。つまり( ② )気持ちになるのである。
          しかし代償行動はいつでも生ずるものではない。当初の目
標を指向する要求が強く切実な場合には代償行動による満足は
 (注4)
生じがたい。ただの遊び相手ならそれを失ってもほかのものによって代償満足が得られても、真剣な恋の場合にはほかの人では代えられないのである。ほかの人で代わりになるような関係であれ
           ③
ば、本当に好きとはいえないのである。
      (詫摩武俊「好きと嫌いの心理学」講談社による)

  • 障壁:じゃまになるもの
  • 断念:あきらめる
  • 充足:みたす
  • 指向する:目指す
問1 ①「代償価をもつ」を表している発話の例として最も適当なものはどれか。
  1 「本当はあってが欲しかったんだけど、ちょっと手が出ないな。しかたがない、こっちで我慢しとこうか。これもけっこういいね。」
  2 「本当はあってが欲しかったんだけど、こっちでもいいかと思って、こっちにしちゃった。でも、これじゃ、やっぱりだめだね。」
  3 「本当はあってが欲しかったので、他のものには目もくれずに、ずっと我慢していたんだ。よかったよ、待っていて。」
  4 「本当はあってが欲しかったんだけど、実はこっちにも目をつけていたんだ。どっちも手に入るとはね。」
問2 ( ② )に入るものはどれか。
  1 Bを得たことでAを失ったような
  2 Aを得たことでBを失ったような
  3 Aを得たことでBを得たような
  4 Bを得たことでAを得たような
問3 ③「ほかの人でも代わりになるような関係とはどんな関係か。
  1 代償行動の要求を強く持つ関係
  2 代償行動では満足できない関係
  3 代償行動で満足できる関係
  4 代償行動に至らない関係
*本文中では「ほかの人で代わりになるような関係」となって
いましたが、正答を導き出すためには影響はありません。
(3) 日本語の大きな特徴には、母音が多いということ以外に、唇をあ
              (注1)
まり使わずに、口の奥で構音する(言葉をつくる)。つまり、口元を
                           (注2)
動かさずに、喉で言葉をつくって感じだ。だから、日本語をしゃべっていると、能面とかポーカーフェイスといわれる無表情な顔になる。外国人にとっては、これがすごく不気味に思えるらしい。(中略)
         ①     (注3)
試しに、鉛筆かボールぺンか何かを、横向きにくわえてしゃべっ
てみよう。
日本語だとちゃんと聞きとれるようにしゃべれるが、例えば英語だと、何言ってんだかわからなくなる。日本語は口の奥で構音するが、英語などは口の先っぽで横音するからだ。口の先っぽに「口かせ」を
      (注4)
はめられちゃうと、どうにもならないのだ。
中国語でも「口かせ」をはめると、何言ってんだかわからなくなる。というよりも発音すること自体、ほとんど不可能になってしまう。同じアジアのお隣さんの国でも、全然違うのだ。
      母音が多いだけでなく、発音のしかたからしても、日本語は喉声向きに出来ている。逆に日本語だからこそ、喉声が完成されたのかもしれない。日本語はつまり「喉語」なのだ。
           (中野純「日本人の鳴き声」NTT出版による)

  • 母音:声が口の中で通路を妨げられずに出される音。日本語では「あ、い、う、え、お」の音
  • 口元:口の周辺
  • 不気味:なんとなく気味が悪いこと
  • 先っぽ:先のところ
問1 ① 「これ」とあるが、何のことか。
    1 母音が多いこと
    2 表情を変えずに話すこと 
    3 喉から音が出てくること
    4 発音のしかたが違うこと
問2 文中の「口かせをはめる」の説明として正しいものはどれか。
    1 口元を見せないように能面を顔につけること
    2 口が開かないように、唇を閉じたままにすること
    3 唇が動かないように、細長いものを横にくわえること
    4 小さい声でしか話せないように、口のまわり布をかぶせ
ること
問3 ② 「喉後」とは何か。
    1 口元をあまり動かさず、口の奥で言葉をつくる特徴を持
つ言語
    2 口元をよく動かしながら、口の奥で言葉をつくる特徴を
持つ言語
    3 ボールぺンを横にくわえると、発音することが不可能になるような言語
    4 ボールぺンを横にくわえて話すと、母音が聞き取りやすくなるような言語

  • いつの時代も、親は子どもに成長してもらいたいと願ってい
る。社会構造の変動が比較的少ない時代には、親が覚えている仕事のノウハウや心構えを、そのまま子どもに手伝えれば子どもは親の跡を継ぐことができた。かつては、世代が変わっても次の世代がおよそ同じ事をすることができるようにするための「世代間の伝授」が行われ
                    ①  (注2)
てきた。
  しかし、再生産(リプロダクション)を主目的として伝承を
                              (注3)
行い得た時代とは、現代は事情が異なる。情報革命を核とした世
界的な社会構造変革の波の中で、親は子に、上の世代は下の世代
に、「何を伝承したらよいのか」がわかりにくくなってきている。
  ②
バブル期の社会的倫理規範の崩壊とその後のバブル崩壊による不
(注4)   (注5)
 
況の長期化によって、大人たち自身が子どもたちに対して、「伝え
るべきこと」や「鍛えるべきこと」に関して自信を失ってきてい
る。
  大人が確信を持って伝授・伝承すべきものを持たない社会は、
当然不安定になる。たとえ子どもたちの世代が、それに反抗するにしても、そのような伝承する意志には意味がある。世によく言われる子どもの問題の多くは、「子どもたちに何を伝えるべきなのか」について大人たちが確信や共通認識を持てなくなったことに起因している。
                                          (注6)
  (斎籐孝『「できる人」はどこがちがうのか』筑摩書房による)

  • ノウハウ:やり方
  • 伝授:伝えること
  • 伝承:古くからの制度・風習などを受け継ぎ伝えること
  • バブル期:日本で土地や株の値段が急激に上昇した時期(1980年代後半)
  • 倫理:行動規範としての善悪の基準
  • 起因:それが原因になって、何かが起こること
問1 ①「世代間の伝授」とあるが、どのような伝授が行われていたか。
  1 親は自分の仕事を自分がやってきたとおりに子どもに教えていた。
  2 親は子どもが成長できるように自分より難しい仕事をさせていた。
  3 親は社会構造の変動に合わせて、子どもに教える仕事の内容を変えていた。
  4 親が仕事のしかたや心構えを直接教えなくても、子どもは同じことができた。
問2 ②「『何を伝承したらよいのか』がわかりにくくなってきている。」のはなぜか。
        1 情報革命により、大人が自信を失うような情報しか得られなくなったため
        2 バブルが崩壊し不況が続いて、どのようなものを生産しても売れないため
3 社会情勢の変化により、正しいと思われていた規範がそうでなくなったため
4 世界中の情報が簡単に得られるようになり、子どもの興味が親と反対になったため
問3 筆者は、最近の子どもの問題の原因は何だと考えているか。
  1 子どもに成長してもらいたいと思う親が少なくなっていること
  2 社会の変化により、大人が子どもに技術を伝える機会がなくなったこと
  3 子どもが反抗するため、大人が何かを伝える気持ちをなくしてしまったこと
  4 大人が子どもに何を伝えたらいいかわからず、社会が不安定になっていること
問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

  • 私は学生たちに時間の活用法について、「テレビを見ていると
きコマーシャルの間に大急ぎで何かやる、あの瞬発力を思い出せ」
                                        (注1)
と教えてい30妙か1分の間にトイレに駆け込んだり、冷蔵庫を開けて何か食べものを取り出したり、われわれは敏捷に行動する。
                     (注2)
あの要領で物事を処理すれば、相当沢山の仕事ができるものなのだ。また、頭をそういう風に使うことによって、錆びつきがちな脳に刺激を与えるよすがにもなる。
       (注3)
         それをもう少し延長して5分間仕事をいつも幾つか持っていることも大事だ。馴れれば人を待つ5分間で葉書1枚くらい書くことができる。手帳を開いてスケジュールのチェックをしたり、ショッピングリストを作ったり、いろいろなことが5分間で果たせる。だいたい、そういうハンパな時間は雑草のようなもので、気がつか
                    (注4)
ないうちに、はびこってしまう。
     (注5)
(中略)無駄なく使えば、それだけ人生は豊かになる。
     (板坂元『ちょっと小粋な話』PHP研究所による)

  • 瞬発力:瞬間的に起こる力
  • 敏捷に:すばやく
  • よすが:助け
  • 雑草:農作物、草花などの生長をじゃまする草
  • はびこる:いっぱいに広がる
【問い】 人生を豊かにするために、筆者がすすめる時間の使い方はどれか。
    1 少しでも時間が空いたら、小さな仕事を片づけるようにする。 
    2 脳の刺激になるように、沢山の仕事を一度に集中して行う。
    3 大切な仕事は、あまりあせってしないで、慎重に処理する。 
    4 忙しい人生の中、ハンパな時間ぐらいはゆっくり過ごす。

  • いままで、盛んに「学力」という言葉を使ってきたが、「学力」
とは何であろうか。私たちが身近に使っている「学力」という言葉は、驚くなかれ、外国語に翻訳できないのである。それは、学
    (注1)
習してどこまで到達したかという。学んだ成果を示す「学力」のほかに、学ぶ力という意味での「学力」があり、この両者が一体となって、わが国では「学力」という言葉をかたちづくってきたからである。したがって、ひとくちに「学力低下」というときに、どちらの学力が低下しているのかをきちんとしておかないと、誤解が生じることになる。大学関係者の多くが指摘する「学力低下」は、単なる知識の量が足りないという学んだ成果を示す「学力」の低下ではない。どうして学んだらよいか分からない。マニュア
                         (注2)
ル通りにしかできない、という学ぶ力としての「学力」の大幅な低下を問題として、現状を憂えているのである。
             (注3)
(上野健爾「『学力低下』とは何か」『学力があぶない』岩波書店による)
(注1)~なかれ:~てはいけない
(注2)マニュアル:説明書
(注3)憂える:悪い結果になるのではないかと心配する
問1 「現状」とあるが、学力についての現状の問題と合っているものはどれか。
1 知識の量が少ない学生が多い。
2 学び方が分からない学生が多い。
3 学生は「学力」の意味を誤解している。
4 大学関係者は「学力」の意味を誤解している。
問2 筆者の考える「学力」とは何か。
 1 学習して身につけた知識の量
 2 外国語学習における知識と学ぶ力
 3 学んだ成果と学ぶ力とを合わせたもの
 4 どのようにして学んだらよいかを考える力
(3) 私は自分が考えているということを自覚しているので、人というのはみんなこのように考えているものなのだと、つい思ってしまいがちである。私が考えているように、すべての人も考えているものなのだと。
    しかし、どうやら、そうではない。どころか、考えている人な滅多にいない。年齢と経験を重ねるほどに、この事実をいたく思い知るのである。私にとって当たり前すぎることが、他の人にとっていかに当たり前のことでなかったか。
  (池田晶子「わが闘争」『本の旅人』2002年1月号 角川書店による)
(注)どころか:それどころか
【問い】「この事実」とは、どのような意味か。
   1 自分が考えているのと同じように、他の人も考えている。
   2 自分は考えていると思っていたが、実は考えていなかった。
   3 自分は考えているが、他の人は自分のようには考えていない。
   4 自分と年齢や経験が異なる人は、自分と同じようには考えていない。
 
 

  • どのように人智が進んで、コンピューター万能の社会が来よ
             (注1)
うとも、水を陥含んだ土の中から一粒の種が発芽する、ということ以上の神秘があるだろうか。
    家庭の中にパソコン・ゲームがはいりこみ、コンピューター・ウイルスが世界政治の機構の中に、虫食いのように侵入する時代となったけれども、それよりも日常気付かね神秘は、人
                   ①
の手が加わらなかった大地に、有史以前から種子が落ち続けて、
             (注2)  (注3)
今日まで満ちてきた生命の世界である。
  
  それなのに今わたしたちは、親が生きていた間、親のことがわからなかったようい、足下の大地、ものみなの母胎の状態について感度がにぶくなった。なにかがおそろしく退化しつつあ
              ②
るのではないか
  

  • 人智:人間の知恵
  • 有史:文献によって記録が残されている時代
  • 種子:種
  • 母胎:母親の体の中
問1 ①「日常気付かね神秘」とは、どのようなことを指しているか。
  1 まだ人間がいなかった時代に、植物の種が存在していたこと
  2 種が落ち続けて、昔より植物の種類がはるかに多くなったこと
  3 コンピューターが発達しても、植物の生長のことはよくわからないということ
       4 植物が種から育ち、その繰り返しではるか昔から現在まで生き続けてきたこと
      問2 筆者は、なぜ②「なにかがおそろしく退化しつつあるのではないか」と考えているのか。
        1 親が生きている時に親の気持ちを理解しようとしない子どもが増えたから
        2 現代の人々は、生命の誕生のすばらしさに心を動かすことが少なくなったから
        3 妊娠している女性の体の状態に気を配って、親切にする人が少なくなったから
        4 昔から生き続けてきた植物が、最近の環境の変化により少なくなっているから

  • 下のグラフは、「進学の最終目標をどこまでと考えているか」という質問に対する日本の高校生の答えを、1982年から2002年まで10年ごとにまとめたものである。なお、1982年の調査では大学と大学院を分けなかったが、1992年と2002年の調査では分けて聞いた。
(NHK放送文化研究所編『放送研究と調査』2002年12月号 日本放送出版協会による)
【問い】グラフの説明として最も適当なものはどれか。
1 20年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が大きく減少している。一方、「大学」という答えは増加傾向にあるが、「大学院」については、ほとんど変化が見られない。
2 20年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が大きく減少している。一方、「大学・大学院」という答えは増加傾向にあり、特に「大学院」は1992年から2002年にかけての伸びが目立っている。
      3 20年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が約2分の1に減少している。一方、「大学」という答えはあまり増えていないが、「大学院」については1992年から2002年にかけての伸びが目立っている。
4 20年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が大きく減少している。一方、「大学・大学院」という答えは1982年から1992まではあまり増えていないが、1992年から2002年にかけては大きく増えている。
    問題Ⅳ 次の文の____にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
 26 当社では学歴を___多くの優秀な人材を集めるため、履歴書の学歴欄を廃止した。
1 もって  2 問わず  3 皮切りに  4 こめて
27 二酸化炭素を多く発生させている国の協力____、温暖化を防ぐことはできないだろう。
1 をひかえ 2 ぬきには 3 までなら4 にひきかえ
    28 アパートの住人が突然追い出される___保護する必要がある。
1 ことになるよう        2 ことのないよう
3 ことにすればこそ       4 ことがなければこそ
    29 周囲の人が反対___、私の気持ちは変わらない。
1 しないとばかりに       2 したそばから
3 しようとしまいと       4 するとすれば
    30 彼は会社勤めの___、福祉活動に積極的に取り組んでいる。
1 かたわら 2 あまり  3 うちに  4 いかんで
    31 厳しい経済状況___、就職は非常に困難だった。
1 ときたら            2 とおもいきゃ
3 にもかかわらず         4 もあいまって
    32 国際政治の専門家___、日々変化する世界情勢を分析するのは難しい。
1 とあって            2 にしては 
3 にかけては           4 といえども 
    33 著名な画家の行方不明になっていた作品が発見___、非常に喜ばしいことだ。
       1 されたとは          2 されては
       3 されるのには         4 されるかどうか
    34 様々な苦難に___、あきらめないで最後までやりぬいだ。
       1 あいながらも         2 あわんがため
       3 あうともなれば        4 あったがはやいが
    35 先生方のご指導や友人の助け___、論文を書き上げられなかっただろう。
       1 にもまして           2 のおかげで
       3 のいたりで           4 なしには
    36 私が事業で成功できたのは、自分___工夫を重ねたからだと思います。
       1 とはいえ            2 にかかわり
       3 なりに             4 なくして
    37 ドアのところに私のかさを___いいですか。
      1 置かせてくださっても     2 お置きくださっても
      3 置かせていただいても     4 お置きになっても
    38 ウイルスの感染経路を明らかに____調査が行われた。
       1 すまじと          2 すべく  
3 するはおろか        4 すべからず
    39 カメラマンは自らの命も____戦場に向かった。
       1 かぎりに          2 すえに  
3 かえりみず         4 さることながら
    40 部下を評価する立場になると、優しすぎる___思い悩む人も少なくない。
       1 ほどには          2 上には  
3 とはかりに         4 がゆえに
    41 親の期待を___、子供たちは毎日ゲームに熱中している。
       1 もとに           2 きっかけに 
3 よそに           4 めぐって
    42 募金で集めたお金は1円___無駄にできない。
       1 もかまわず         2 もそこそこに 
3 かたがた          4 たりとも
    43 母は、ぼんやり、テレビを見るとも___見ていた。
       1 なしに  2 なくて  3 ないで  4 ないと
    44 本のタイトルさえ分かれば、____もあるのだが。
       1 探そう  2 探しよう 3 探しそう 4 探すよう
    45 一言も___帰ってしまった。
       1 しゃべりもしないで   2 しゃべらなかったとて
       3 しゃべらなければ    4 しゃべらざるとも

(责任编辑:徐老师)

转载时请注明本文地址:http://riyu.yinghuaedu.com/jlpt/jlzhenti/view_330.html

相关关键字: 日语 N1考试 真题 答案

上一篇:日语能力考试N1真题解析:词汇

下一篇:最后一页

扫描二维码加微信好友
扫描二维码查看手机名片
青岛英华日语学校
青岛英华日语学校

问吧

更多>>
咨询关于贵校俄语教师招...
你好,招聘事宜可以发送个人简历至人事部邮箱,相...[详细]
您好,打算寒假学德语,...
同学你好,学校2013年寒假开设各级别德语课程,具...[详细]
你好,请问现在有葡萄牙语...
同学你好,学校现有葡萄牙语白天,晚班和周末班班...[详细]
我要提问
#

英华外语承诺

全国免费咨询电话:0532-85925679

学费更优惠!
青岛英华教育语言中心,作为全国AAA级语言中心,秉承“平等教育、惠及大众”的原则,以公平合理的收费,超一流教学质量,赢得了广大学员认可与赞誉!
教学更权威!
语言中心采用“质量生存法则”,打造了一支由外国持证专家+海归硕士组成的精英教学团队,是岛城教学研究,教材研发的权威机构,岛城外语教学领航者。
服务更超值!
“想同学之所想,急家长之所急”是英华教育服务的理念。学校采用四位一体的服务模式,即:教务主管+课程顾问+班主任+任课教师的综合服务模式,属岛城首创!
报名更放心!
“选择英华,收获未来!”是所有英华人的承诺。中心课程包教包会,学不会免费重学。开课前无条件转班、调课。中心采用学员否决制,由学员对教学团队进行严格考核!